我が家の寝室には室内ホスクリーンを設置しています。
これは、家を買ったときにオプションで付けたもの。雨の日など、部屋干しする際に使う想定だったのですが、寝るときに洗濯物があるとジメジメして気持ちが良くない。
洗濯物が干してあると僕がブーブー言うので、そのうち嫁もここに干さないようになりました。
そんなある日、嫁がリビングにホスクリーンが欲しいと言ってきました。
以前、リビングの外に窓壁用のホスクリーンを設置したのですが、雨が降りそうな日など、洗濯物を退避したりする際に室内にもあると便利だ、とのこと。
以前より嫁から、1階で洗濯物を干したい、雨降っても濡れないように洗濯干しの上に屋根付けて欲しい、と要望されていました。
ということで、その両方を1度に解決できる窓壁用ホスクリーンを設置することにしました。
1階のリビングの窓の上にはベラ...
ということで、寝室にあるホスクリーンをリビングに移設します。
まずは取り外し。
カバーを取ります。
棒を取ります。押し込んでひねると簡単に取れる。いい仕組みだ。
あとはドライバーで外すだけ。
次は、下地の確認。
ハンガーネットを設置したときと同様、下地センサーで確認します。
下地を確認し、取付場所が決まったら、電動ドライバーで下地穴を空けます。天井に穴を空けるので、顔面に石膏ボードのカスが降りかかってくる。
取り付け完了。
棒も付けた。
干したらこんな感じ。物干し竿は前に使ってた銀のやつで、これはリビングにそぐわないと嫁談。白い物干し竿を買うそうです。
まったく使っていなかったホスクリーンの使い道ができてよかったな。