とある雨の休日、2階の窓から何気なく外を見てみると、ベランダに水が溜まっていることに気づく。

きたねー!
砂埃や枯葉などが排水溝にたまって、水が流れが悪くなっている。普段ベランダに出ることないから、こんなことになっていたとは知らなかった。嫁は気になっていたらしいですが、だったらそのままにするなと。
ということで掃除です。
作業1日目

まずはホウキでゴミ(砂や枯葉)を取り除きます。でも砂埃がベランダの床にこびりついていて、これだけだとあんまり綺麗にならない。

デッキブラシを買ってきて、ゴシゴシすることに。ベランダには水道がないので、バケツで1階の洗面所を往復しまくった(めっちゃ疲れた)。

水だけだと落ちないかなと思い、洗剤(100均で買った食器用洗剤)を使うが、これは失敗。洗い流すのにたくさんの水が必要だったので、重いバケツを持っての往復を強いられることになった。

排水溝のゴミは取り除いたので、これで水が溜まることはなくなったが、床を綺麗にできたかというと微妙。でも疲れたのでこの日は作業終了。
作業2日目
いまいち綺麗にできなかったのでリベンジ。1日目はバケツで運ぶ必要があったため、水を十分に使えなかったことが敗因。
じゃあ水をたくさん使える方法を考えよう。

ベランダから、庭というか駐車場に紐を垂らす。

で、下に降りて、その紐に散水ホースを括り付け、またベランダに戻ってその紐を引き上げる。これで散水栓から水を供給できる!

あとは大量の水を使いながら、デッキブラシでゴシゴシして綺麗にしました。水圧を使って掃除もできるので爽快。写真だとわかりにくいけど、かなり綺麗になった。最初からこの作戦取っておけばよかった…。

ついでに手すりなども水拭きして綺麗にしました。
賃貸のときはベランダが多少汚かろうと気にもしてませんでしたが、持ち家なので放っておいても誰も掃除してくれない。
ホウキでゴミを取るくらいは定期的にやったほうがよさそうですね。